ご褒美の効果
こんにちは。心理カウンセラーの鈴木 佳奈です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、「ご褒美の効果」について綴っていきます。
皆様は、どのようなタイミングで、ご自身にご褒美を贈っていますか?
私は主に、目標が達成したときや、どうしても頑張れないときに自分へのご褒美を贈っています。
甘党なので、お菓子・アイスクリーム・スイーツなどを贈ることもあれば、読書が好きなので読書の時間を贈ることもあります。
どうしても頑張れないときも、ご褒美を贈ってエネルギーをチャージしています。
ご褒美を贈ることで、気持ちの区切りがついて、切り替えができると実感しています。
ここで、ご褒美の効果と注意点をご紹介します!
【ご褒美の効果】
⒈ストレスの軽減
ご褒美の時間が、リセット・リラックスの機会になり、気持ちが整う。
⒉自己肯定感の向上
自分を認める行為そのものが、自己肯定感を高める。
⒊モチベーションの向上
頑張った後に楽しみがあると、行動を継続しやすい。
【ご褒美の注意点】
⒈頻度や内容のバランスに気をつける
例えば、高額なご褒美を頻繁に設定すると、金銭面や習慣的にも負担になる。
⒉ご褒美がないと動けなくならないように
「ご褒美がないとできない…」となると、逆にやる気が下がってしまうこともある。
⒊「できた・できなかった」で自分を決めつけない
「できなかった」と決めつけず、「ここまでできた」と認めてあげることが大切。
ご褒美の効果や注意点は、他にもあるようです。
ご褒美は一つの手段として、「バランスの取れたご褒美を設定する」ことが大切だというのがわかりました。
物に限らず、労いの言葉を自分自身に投げかけたり、深呼吸の時間を確保したり…そういう時間も素敵なご褒美だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^ ^
頑張ったご自身に、優しいひと休みを過ごせますように。

投稿者プロフィール
